日本教文社 | 総合情報サイトはこちら
トップページ > 月刊誌 > バックナンバー いのちの環
バックナンバー いのちの環
いのちの環 No.69(12月号)

いのちの環 No.69(12月号)自然と人との調和を目指す

定価:352円(税・送料込)

環境・資源・平和の問題を解決し、芸術表現の喜びを広げる生長の家の総合誌!

特集1 意識を拡大する瞑想
近年、グーグルやインテルなどアメリカの有名企業が社員研修に取り入れ、注目されている「瞑想」。瞑想は、ストレスの軽減や脳の活性化に効果があるだけでなく、長く実践することで、個人から地域、国、人類、地球生命へと意識が拡大していくと言われています。あなたも、日々の生活のなかに瞑想の時間をつくり、新しい世界の扉を開いてみませんか。

・ルポ 人や自然のためという意識が芽生えて
地域のコミュニティセンター長として働いているが、午前で仕事が終わるため、午後は、近所の川の土手の清掃をしたり、畑の世話に出かけたりと、多忙な毎日を送っている。
ボランティア活動を始めたのは、新潟県中越地震の際、勤めていた学校へ避難してきた人たちが、赤十字の救援を受ける姿を見て、人を助ける活動の重要性を痛感したからだった。

・インタビュー 瞑想によって開かれる世界
三好雅則さん(生長の家国際本部運動推進部部長、生長の家参議)
本誌に「悠々味読」を連載中の三好雅則・生長の家参議に、日々瞑想を続けることの効用と、生長の家独得の座禅的瞑想法である「神想観」の実修によって、自己啓発や健康増進に留まらず、地域、国、人類、地球生命へと意識が拡大することの素晴らしさについて聞いた。

・神想観を実修するために

特集2 願いは叶う
・私のターニングポイント 「諦めずに想い続ければ、夢は必ず実現することが分かりました」
リンパマッサージによるボディケアの専門家として、依頼者の家を訪ねて施術する出張治療を行っている。頂いた二つ折の名刺の一角には、赤い文字で「体を整え、心を元気に!体と心はピッタンコ」というキャッチフレーズが書かれていた。
施術用の白いユニフォームに身を包んだ彼女は、晴れやかな笑顔を浮かべて語る。
「体が整えば心も元気になり、心が整えば体も元気になる。心と体は一体なんです。お客様にはいつも、心も体も元気になってもらいたいという思いで施術しています。体が楽になると、みんないい表情になりますし、それを見ると、私も嬉しくなります」

・設計図に従って 谷口清超(前生長の家総裁)


立ち読み 詳しくはこちら

いのちの環 No.68(11月号)

いのちの環 No.68(11月号)自然と人との調和を目指す

定価:352円(税・送料込)

環境・資源・平和の問題を解決し、芸術表現の喜びを広げる生長の家の総合誌!

特集  楽しい物づくりライフ
自らの手で、木の本棚を制作したり、布の切れ端で小物をつくったりする……。物づくりに、無心に没頭するとき、何ともいえない充実感とともに、物に宿る“いのち”に触れたような喜びがわきあがってきます。

ルポ1 木の命を生かし、“神様の愛”を表現するような物を作りたい
 生長の家国際本部“森の中のオフィス”(山梨県北杜市)から少し離れた所にある生長の家メディアセンターを訪ねると、同センターに勤務する彼が出迎えてくれた。彼は、余った木などを使い、日常生活に役立つ物を手作りしている。
 まず目についたのは、薪ストーブの焚き付けを入れる箱。メディアセンターでは、冬期の暖房として薪ストーブを使っており、薪に火をつける木っ端などが欠かせない。そのため、職員寮に住む彼は、寮を建てる際に余った木切れを利用して、この箱を作ったという。「余り木を使っているので、寸法が足りないところが出てきたりするんですが、そこは、わざと段違いに継ぎ接ぎにしました。既製品にはない、面白いデザインになったのではないかと思います(笑)」

ルポ2 日々の生活に彩りを添えるハンドクラフトの小物たち
「ハンドクラフトを見て、『自分で作れそうだな』と思ったら、作ってみますし、お店で売っている既製品を見て、アイディアを得たりもします。物を見ると、『どうなっているのかな』と気になってしまうんですね」
 そう言って笑う彼女は、紙パックや古着など、身の回りの使わなくなったものを再利用したハンドクラフトの作品を数多く作り、日々の生活に彩りを添えている。


立ち読み 詳しくはこちら

いのちの環 No.67(10月号)

いのちの環 No.67(10月号)自然と人との調和を目指す

定価:352円(税・送料込)

環境・資源・平和の問題を解決し、芸術表現の喜びを広げる生長の家の総合誌!

特集  自然が生きる庭造り
植物の声に耳を傾け、植生にあった場所に植えてあげる。生物多様性に配慮し、化学肥料や農薬を使わず、植物も土も、そこに棲む生き物たちも、眺める人も、みんなが元気になる庭──。そんな庭には、自然のいのちが息づいています。

インタビュー 環境に合う植物を置けば、植物は自ずと育つ
「自分に合う土地で暮らすと丈夫で元気になるのは、人間も植物も同じ」──そんな考え方に基づいて、その土地に合った植物を育て、農薬や肥料を使わないナチュラルガーデン造りを行っている第一人者に、自然を生かした庭の造り方、植物から学ぶ生き方のヒントなどについて聞いた。


立ち読み 詳しくはこちら

いのちの環 No.66(9月号)

いのちの環 No.66(9月号)自然と人との調和を目指す

定価:352円(税・送料込)

環境・資源・平和の問題を解決し、芸術表現の喜びを広げる生長の家の総合誌!

特集  森が持つ癒しの力
さまざまな木々、植物、小動物、昆虫など森には多様な生命が息づいています。
そうした森の中を歩き、森の中に佇んで、吹き渡る風を感じ、鳥の鳴き声を聴く。
すると、いつしか心が癒され、気持ちが穏やかになっていることに気づくはずです。

インタビュー 森を歩き、森に佇むことで回復する自己治癒力
上原巌さん(東京農業大学教授)
心身の健康増進、ストレスの緩和だけでなく、疾病の治療にも効果があるといわれる森林療法。その草分け的な存在として活動する上原巌・東京農業大学教授に、「森が持つ癒しの力」について聞いた。

ルポ 蝕まれた心を生き返らせてくれた村の自然
丹沢山系の東端に近い清川村は、神奈川県唯一の村で、夫妻の家は、この村を流れる小鮎川沿いにある集落の奥、里山の際にある。
夫妻がこの村に移り住んだ16年前(平成11年)には、付近に住宅2軒とログハウス1軒しかなく、山の中の家という感じだったが、今は新たに数軒の住宅ができ、当初のイメージはなくなった。それでも、少し歩いた山裾には、シカやサルが出没するなど、自然が溢れた場所だ。


立ち読み 詳しくはこちら

いのちの環 No.65(8月号)

いのちの環 No.65(8月号)自然と人との調和を目指す

定価:352円(税・送料込)

環境・資源・平和の問題を解決し、芸術表現の喜びを広げる生長の家の総合誌!

特集  “いのちの樹林”を巡る
大都会の真ん中、原宿と赤坂に完成した生長の家の“いのちの樹林”。潜在植生に基づいた植栽を施し、生物多様性を尊重した“いのちの樹林”は、足を踏み入れた人たちに、自然と共に生きることの大切さを教えてくれます。

インタビュー 自然との共生を図る都市の中の樹林
渡邉重孝さん(生長の家国際本部環境共生部部長、生長の家参議)
山岡睦治さん(生長の家国際本部広報・クロスメディア部部長、生長の家参議)
昨年(2014年)12月と今年(2015年)2月、東京・赤坂の末一稲荷(すえかずいなり)神社跡、原宿の生長の家国際本部跡に完成した生長の家“いのちの樹林”──。ビルが建ち並ぶ都会に、従来の公園や庭園とは異なる、土地本来の植生を生かし、生物多様性を重視して造られた“いのちの樹林”とは、どのようなものなのか。そしてその意義は? 造営に携わった国際本部の渡邉重孝・環境共生部部長と山岡睦治・広報・クロスメディア部部長に聞いた。


立ち読み 詳しくはこちら

いのちの環 No.64(7月号)

いのちの環 No.64(7月号)自然と人との調和を目指す

定価:352円(税・送料込)

環境・資源・平和の問題を解決し、芸術表現の喜びを広げる生長の家の総合誌!

特集  いのちを拝む心
神と先祖と私たちとの関係は、大地と木のようなもの。大地は神、そこに生えた木の根は先祖、私たち子孫は枝葉です。大地に根がしっかり張れば、枝葉が成長するように、神を敬い、先祖からいただいたいのちを拝み、感謝して供養するとき、幸せな人生が実現します。

ルポ1 供養する心を育む一助となることが私の使命
大阪府羽曳野市(はびきのし)に、明るくモダンな感じの霊園がある。霊園の代表を務める彼は、元々は商社マンだったが、寝具製造販売の家業を継ぎ、それから霊園経営に転身した。彼は霊園経営を単なるビジネスとは考えず、人々が先祖供養の心を育む尊い仕事と捉え、「墓地を販売することよりも、購入してくれた顧客に満足して頂く」ことを、霊園の最も重要な方針としている。

ルポ2 先祖に守られていることのありがたさを実感して
福井県若狭町。その町を見下ろす高台にある墓地で、義母とともに、彼女はお墓の掃除をしていた。「お墓に参ると、ご先祖様から命がつながってきて自分が生かされ、いつもご先祖様に護られていることを感じます」と語る彼女は、毎朝、仏壇に向かい、先祖への感謝の気持ちを込めて、聖経と浄土真宗のお経を唱えている。


詳しくはこちら

いのちの環 No.63(6月号)

いのちの環 No.63(6月号)自然と人との調和を目指す

定価:352円(税・送料込)

環境・資源・平和の問題を解決し、芸術表現の喜びを広げる生長の家の総合誌!

特集  きらわれものから見た生物多様性
〜ダニ博士とハエ博士の異色対談〜
870万種以上のさまざまな生物が生かし合い、支え合っている生命体、地球 ──。
害虫扱いされるダニやハエも、この地球上で、大きな役割を果たしています。
ダニとハエの研究の第一人者同士が、生物が多様であることの意味について語り合います。

・対談 地球上の生命を維持する装置
青木淳一さん(ダニ博士)× 倉橋弘さん(ハエ博士)
ダニ博士、ハエ博士として名高い青木淳一、倉橋弘両氏に、世間からの嫌われものであるダニとハエの研究を通して見えてきた、生物多様性の重要性について語り合っていただいた。


詳しくはこちら

いのちの環 No.62(5月号)

いのちの環 No.62(5月号)自然と人との調和を目指す

定価:352円(税・送料込)

環境・資源・平和の問題を解決し、芸術表現の喜びを広げる生長の家の総合誌!

特集 親と教師の教育目線
すべての子供には、神性(しんせい)・仏性(ぶっしょう)が宿っています。親と教師のそれぞれの目線から、その子供の神性・仏性を心で見つめ、信じ、礼拝し、讃嘆して引き出す──そんな生長の家の教育法を紹介します。

・ルポ1 「子供は神様からの預かりもの」という信念で育てる
千葉県の房総半島南東部に位置する大多喜町は、戦国時代から江戸時代にかけて存在した大多喜城の城下町。夫妻は、長男、長女、次女とともに、7年前からこの町に住んでいる。
 取材に訪れたのは、大多喜城マラソン大会の日。一家は、中学生女子の部に参加する長女の応援に駆けつけた。家族の声援を受けた長女は、見事に完走し、両親から「よくがんばったね」と声をかけられて嬉しそうだった。

・ルポ2 生徒の心に寄り添い言葉や態度で愛情を表現
「丁寧に漢字を書いた子には、“頑張りシール”というのを貼ってあげたり、字が苦手な子には、掃除などで頑張った時にめるなど、それぞれの子供の良い所を探し、認めて、やる気を引き出すように努めています」
彼女はそう話しながら、可愛らしいシールが貼られたカードを見せてくれた。
小中学校の非常勤講師を務め、生長の家教職員会の和歌山教区の会長でもある彼女は、今までに十数の小中学校に赴任し、行く先々で生長の家の教育法を実践している。


詳しくはこちら

いのちの環 No.61(4月号)

いのちの環 No.61(4月号)自然と人との調和を目指す

定価:352円(税・送料込)

環境・資源・平和の問題を解決し、芸術表現の喜びを広げる生長の家の総合誌!

特集 自然エネルギー利用を加速する
CO2の排出により地球温暖化を促進させる、石油、天然ガスなど、枯渇性の化石エネルギーからクリーンで環境に負荷を与えない、太陽光などの再生可能な自然エネルギーへ──。私たち一人ひとりの手で、脱原発に向け、自然エネルギーの利用を加速させていきましょう。

・ルポ1 86キロワットの太陽光発電で自然エネルギー促進に貢献
山口県下松市は、瀬戸内海の西の端に面し、温暖な気候に恵まれた土地。その地で、野菜作りをするご主人と、中学生を対象とした学習塾を営む奥様夫妻は、所有するアパートの屋根と畑に、個人としては珍しい86キロワットの太陽光発電を設置している。さらに、畑の太陽光発電の下では、試験的にパセリ、ニラなどの野菜を育てるなど、自然と調和した生活を送っている。

・ルポ2 太陽光発電、オール電化で環境に配慮したクリーンな生活
東武伊勢崎線太田駅から車で、10分程走ると、住宅街の中に、屋根に太陽光発電を設置した家々が立ち並ぶ一画が見えてきた。中でも、角度の急な南向きの屋根に、ひと際、太陽光パネルの数が多い家が、目指す彼女の自宅だった。「平成24年の1月に設置したわが家の太陽光発電は、7.2キロワットと大型で目立つので、近所の方から『設置してどうだった?』と聞かれることが多く、『よかったですよ』と話すうちに、近所に太陽光発電を導入する家が増えていったんです」と語る。


詳しくはこちら

いのちの環 No.60(3月号)

いのちの環 No.60(3月号)自然と人との調和を目指す

定価:352円(税・送料込)

環境・資源・平和の問題を解決し、芸術表現の喜びを広げる生長の家の総合誌!

特集 サスティナブルな田舎ライフ
自然に恵まれた田舎で、水や空気、土壌を汚さず、資源を枯渇させずに繰り返し使い、野菜などを育てながら暮らす──。環境に負荷をかけない循環型の田舎ライフから、持続可能な社会づくりのヒントが見えてきます。

・インタビュー 八ヶ岳発! 心身が豊かになる農ある暮らし
中島恵理さん(上智大学大学院環境学研究科准教授)
 中島恵理さんは、平日は環境省から東京の大学に出向して環境政策の講義を行い、週末は八ヶ岳の麓、長野県富士見町で有機農業を営む夫、二人の子供たちと、環境に負荷の少ない、自給自足的な生活を送っている。「持続可能な社会づくりの知恵と経験は田園地域にある。田園地域からこそ積極的に情報を発信すべき」と語る中島さんに、環境への負荷が少なく、しかも心身が豊かになるライフスタイルのあり方について聞いた。


詳しくはこちら

ページのトップへ
Copyright 2015 NIPPON KYOBUNSHA CO. LTD. All rights reserved.