いのちの環 No.164(11月号)自然と人との調和を目指す
定価:352円(税・送料込)
環境・資源・平和の問題を解決し、芸術表現の喜びを広げる生長の家の総合誌!
・特集1 神の世界に波長を合わせる
生長の家独得の座禅的瞑想法である神想観は、神が創造された既に完全な世界を心に描きながら、「善一元の神」との一体感を深める行です。その自覚が深まるにつれ、「心に描いたものが現れる」という心の法則によって、幸せな人生が展開していきます。
・ルポルタージュ〈日本篇〉神想観を通して道は必ず開けることを実感
・手記1〈ブラジル篇〉神想観を実修し、教育者としての新しいステージに
・手記2〈中華民国(台湾)篇〉神想観を続けることで、病の後遺症が癒える
・神想観を実修するために
特集2 愛する人が遺してくれたもの
・私のターニングポイント
母親の生きた証である「感謝」と「赦し」の教えを伝えていきたい
・愛する者を失える人々に 谷口清超(前生長の家総裁)
次号の特集目次とその簡単な説明をご希望の方はこちら(毎月10日前後に送付いたします)
いのちの環 No.163(10月号)自然と人との調和を目指す
定価:352円(税・送料込)
環境・資源・平和の問題を解決し、芸術表現の喜びを広げる生長の家の総合誌!
・インタビュー 海水温の上昇と酸性化により、海の生態系に異変が起こりつつある
異常気象や海面上昇など、目に見える形で地球温暖化の影響が深刻化している一方で、海の中でも異変が進行している。温暖化によって海水温が上昇している日本の海とその生態系に、どんな変化が起きているのか、さらには海の酸性化という問題について、科学ジャーナリストで朝日新聞記者の山本智之さんに聞いた。
特集 愛を広げよう
・私のターニングポイント
家庭から地域、そして島へと広がる愛の心
・行き届くこと 谷口清超(前生長の家総裁)
次号の特集目次とその簡単な説明をご希望の方はこちら(毎月10日前後に送付いたします)
定価:352円(税・送料込)
環境・資源・平和の問題を解決し、芸術表現の喜びを広げる生長の家の総合誌!
・インタビュー 土のありがたさと、土といのちの繋がりを知る
微生物、昆虫、植物、ヒトなどすべての生きものを育み、米、小麦、野菜、果物など私たちのいのちの源である食料を生み出してくれている「土」──。そんな土を長年研究してきた専門家に、地球上に土が誕生した経緯や、土とは本来どういうものか、地球の土の可能性などについて聞いた。
特集 心の荷物を下ろす
・私のターニングポイント
摑む心を放したとき、人生の諸問題が解決した
・荷物をおろそう 谷口清超(前生長の家総裁)
次号の特集目次とその簡単な説明をご希望の方はこちら(毎月10日前後に送付いたします)
定価:352円(税・送料込)
環境・資源・平和の問題を解決し、芸術表現の喜びを広げる生長の家の総合誌!
・インタビュー 古いもののよさを学び、「捨てないパン屋」 を実現させた
パン業界の常識を打ち破り、“捨てないパン屋”として話題を呼んでいる「ドリアン」。その店主に、パンの廃棄ゼロをめざした理由や、それを実現させたパンづくりの秘訣、ヨーロッパのパン屋にならい、長時間労働をせずにほどほどに働いて利益を上げる働き方について聞いた。
特集 人間の本質に目覚める
・私のターニングポイント
永遠のいのちを自覚し、そのままの心でがんを受け入れる
・心の眼 谷口清超(前生長の家総裁)
次号の特集目次とその簡単な説明をご希望の方はこちら(毎月10日前後に送付いたします)
定価:352円(税・送料込)
環境・資源・平和の問題を解決し、芸術表現の喜びを広げる生長の家の総合誌!
特集1 生きている不思議を見つめて
すべての生きものは、一つの細胞から生まれ、38億年の歴史を持っている──新型コロナウイルス感染症の蔓延や、地球温暖化問題などにより社会が大きな転換期を迎えているいま、「人間も同じ根をもつ多種多様な生きものの一つであり、自然の一部」という原点に還ることが大切と語る中村桂子さん(JT生命誌研究館名誉館長、理学博士)に、生命科学の知識を踏まえ、生きものすべての歴史物語を読み取る「生命誌」とは何かについて聞いた。
・インタビュー すべての生きものの根っこは一つにつながっている
特集2 子どもは親を選んで生まれてくる
・私のターニングポイント
死産した子どもは高級霊と知り、罪の意識が消える
・人生を選ぶ 谷口清超(前生長の家総裁)
次号の特集目次とその簡単な説明をご希望の方はこちら(毎月10日前後に送付いたします)
定価:352円(税・送料込)
環境・資源・平和の問題を解決し、芸術表現の喜びを広げる生長の家の総合誌!
特集1 神、先祖、親から受け継いだいのち
私たちが、いまここに生きているのは、神からいただいたいのちを、先祖、両親を通して、受け継いでいるからです。“いのちの源”である神、先祖、両親に感謝して生きるとき、私たちのいのちは輝きを増し、人生が豊かで実り多いものとなります。
・ルポルタージュ〈日本篇〉いのちの源である先祖に感謝し、胃腸炎が完治する
・手記1〈ブラジル篇〉先祖に感謝の思いを捧げ、病気への恐怖心が消える
・手記2〈アメリカ篇〉先祖供養を通して、喜びごとが重なる
・手記3〈中華民国(台湾)篇〉大地は神、木の根が先祖、幹は両親、枝葉や果実が子孫
・手記4〈大韓民国篇〉先祖供養で家族の運命が好転し、自らの胃がんも乗り越える
・先祖供養の仕方
特集2 環境は心がつくる
・私のターニングポイント
浄心行の荘厳な雰囲気に触れ、トラブルが一気に解消する
・主人公となれ 谷口清超(前生長の家総裁)
次号の特集目次とその簡単な説明をご希望の方はこちら(毎月10日前後に送付いたします)
定価:352円(税・送料込)
環境・資源・平和の問題を解決し、芸術表現の喜びを広げる生長の家の総合誌!
特集1 日本人にとって自然とは何か
自らを“百姓”と称し、田んぼ作りに励む傍ら、自然と農業への新しいアプローチ──自然を“外からのまなざし”だけでなく、自分の農業体験に照らし合わせ、“内からのまなざし”で見るということを提唱している宇根豊さん(農学博士)に、農作業を通して感じた自然観や、これからの農業のあり方などについて聞きました。
・インタビュー 「すべてのものに命が宿っている」そうした感覚を大切にしたい
特集2 感謝の心が病を癒す
・私のターニングポイント
悪性リンパ腫をきっかけに教えに触れ、両親の深い愛に気づく
・正しい油の手入れ法 谷口清超(前生長の家総裁)
次号の特集目次とその簡単な説明をご希望の方はこちら(毎月10日前後に送付いたします)
定価:352円(税・送料込)
環境・資源・平和の問題を解決し、芸術表現の喜びを広げる生長の家の総合誌!
特集1 食卓の危機
貿易自由化を推進し、農産物輸出大国の工業型農業によって生産された農産物への依存を高めてきた日本──。しかし、そうした農産物の背後には、看過しがたいリスクが潜んでいると警鐘を鳴らす、食政策センター・ビジョン21代表の安田節子さんに、農産物の遺伝子組み換えの弊害、農薬汚染の実態など日本の食卓の危機について聞きました。
・インタビュー 農薬漬け、遺伝子組み換え作物輸入大国から有機農業国への転換を
特集2 問題を神に委ねる
・私のターニングポイント
神に全托し、不登校になった息子の神性を祈り続ける
・神に抱きつけ 谷口清超(前生長の家総裁)
次号の特集目次とその簡単な説明をご希望の方はこちら(毎月10日前後に送付いたします)
定価:352円(税・送料込)
環境・資源・平和の問題を解決し、芸術表現の喜びを広げる生長の家の総合誌!
特集1 サステイナブルに暮らしたい
できるだけごみを出さず、プラスチックも使わない、余計なものを買わず、あるものでまかなう、ローカル消費、フードマイレージに配慮する──そんなサステイナブル(持続可能)な暮らしを心がけている翻訳家の服部雄一郎さんに、地球とつながる生き方について聞きました。
・インタビュー ひとりの小さなアクションが地球を救う大きなパワーになる
特集2 いのちは永遠生き通し
・私のターニングポイント
夫婦力を合わせ、信仰の力で借金苦を乗り越える
・取越苦労をするな 谷口清超(前生長の家総裁)
次号の特集目次とその簡単な説明をご希望の方はこちら(毎月10日前後に送付いたします)
定価:352円(税・送料込)
環境・資源・平和の問題を解決し、芸術表現の喜びを広げる生長の家の総合誌!
特集1 自然と調和したもの作り
様々なものが安く、早く、手軽に手に入る消費生活は便利で快適ですが、その反面、大量生産・大量消費・大量廃棄の経済活動を促し、自然生態系や発展途上国の人々を犠牲にするなどの倫理的問題もあります。そうした「使い捨て」を当たり前とする消費生活から離れ、自然と調和した材料や手段で、自然の恵みを感じながら自らの手でものを作る、そんな「自然と調和したもの作り」を楽しんでいる人たちを紹介します。
・ルポルタージュ〈日本篇〉誰にプレゼントしようかと考えながら作るのが楽しい
・手記1〈ブラジル篇〉一つの作品を仕上げることが私にとっての“セラピー”
・手記2〈アメリカ篇〉古い絣の着物を再利用して、コースターなどの小物を作る
・手記3〈中華民国(台湾)篇〉欲しいものを買うのではなく、作る生活を実践する
・手記4〈カナダ篇〉クラフトを製作していると、神様の深い愛を感じる
特集2 人を拝む
・私のターニングポイント
裏切った部下を赦せたとき、生まれ変わったようになり、新しい人生が開けた
・拝むこと 谷口清超(前生長の家総裁)
次号の特集目次とその簡単な説明をご希望の方はこちら(毎月10日前後に送付いたします)