日本教文社 | 総合情報サイトはこちら
トップページ > 月刊誌 > いのちの環 No.111(6月号) 自然と人との調和を目指す
いのちの環 No.111(6月号)
自然と人との調和を目指す
定価364円(船便送料込)
サイズ/ページ数 A5(148×210ミリ)/68
一冊:364円(船便送料込)
数量:
立ち読み facebookでシェア Twitterでつぶやく バックナンバー
内容

環境・資源・平和の問題を解決し、芸術表現の喜びを広げる生長の家の総合誌!

□環境保全や資源問題の解決に取り組む人の記事を掲載します。
□すべてのいのちを大切にする生き方を伝えます。
□芸術表現を行っている人やその投稿作品を掲載します。

特集

特集1 世界は肉食から離れようとしている
生き物を殺生しないという宗教上の理由から、さらには、環境保全や食糧問題に与える影響を考えて、肉食を避ける人々が増えつつあります。ブラジル、アメリカ、中華民国、ドイツ、日本で、肉を使わないノーミートの食生活を送っている人たちを紹介します。

・手記1 ブラジル 家族5人で楽しく、肉を食べない食生活を送る
・手記2 アメリカ 常夏の地、ハワイで環境に配慮した生活をする
・手記3 中華民国 生長の家の教えに触れ、子どもと肉抜きの料理を作る
・手記4 ドイツ 肉食をやめることで、生命の尊さに気づく
・ルポ 日本 手作りのノーミート弁当で、心穏やかに看護師の仕事に従事

特集2 明るい未来を描く
・私のターニングポイント「亡き夫の声に導かれ、人生を再スタートすることができました」
・大いなる夢を 谷口清超(前生長の家総裁)

次号の特集目次とその簡単な説明をご希望の方はこちら(毎月10日前後に送付いたします)

そのほかの目次

なぜ肉食から遠ざかるべきか?
谷口雅宣(生長の家総裁)

聖典をひらく 健康のためには獣肉食を避けよ
谷口雅春(生長の家創始者)

●いのちの回廊 谷口雅春(生長の家創始者)
●美のステージ
心を澄まして筆を執り、書の美と調和を追い求める
●信仰随想
「『七つの燈台の点燈者』の神示」に救われて
●コラム 悠々味読
奢ることなかれ。ヒトは生き物に生かされている
●連載 仏を彫り出す
「楠木で彫った大黒天は、人々を救う働きも持つようになるんや」
●自然の声を聴く
農業を通し、自然と心が通じ合うことを実感して
●連載 人生が楽しくなる自転車
違う側面から自転車の魅力を発見した「ブルベ」
●森からのエコルポ
楽しみながら行う温暖化防止の取り組みを企画し、活動を展開

●Q&A誌上カウンセリング
「一人ぼっちの老後が不安」
●私のこの一冊
『生長の家ってどんな教え?──問答有用、生長の家講習会』

●マイタウン、マイファミリー
義母から教えを伝えられ、歴史の街、倉敷で幸せに暮らす(岡山県倉敷市)
●広げよう、いのちの環
行く先々で生長の家に支えられ、今の私がある・3(アメリカ)

●絵手紙ぽすと
●俳壇 俳句への招待 櫂未知子(俳人)
●生長の家インフォメーション 生長の家の生活法とは?
●人生の光となった言葉

関連商品
本誌の感想
命の輪
2024/08/26
by
H.S(刃物店主)
地球上の命は全体で一つなのではないかと、今、思っています。親しい生物の先生に訊いた事があります。「地球上に菌類、藻類、プランクトン、植物、動物と様々な命がありますよね、生物の元は一つでなく4つ位あるんじゃないんですかねー」先生は断言しました。一つです。現在からDNAなどを調べて行くと多分一つに集約されるのでしょう。でもね太古の時代その命の元となる物は、何億もふつふつと存在していたのではないのかなー。ナゼ 一つだけが成長していったの?? その答えは一つだけ。炭酸ガスと水と岩石だけの地球に「命広がれー」と神が一滴の命の元を落としたんです。-エ!それって神話じゃん。でも私にはそれとしか考えられない。だったらプランクトンもバクテリアも、カエルも、水仙も、ライオンも人間も、一つの命?
全ての動物の身体は有機物で出来ているけれど、動物は自分で有機物を作れない。地球上のあらゆるところにまんべんなく有機物を行き渡らせるためにな、今の地球のシステムが最高。たくさんの植物プランクトンをミジンコが食べ、それをおオタマジャクシが食べ、鳥が食べ、鷹が食べ,死んで植物の肥料になり。有機物がグルグル回りながら地球全体に広がっていく。これは弱肉強食ではなくて、命が地球をグルグル回りながら地球いっぱいに命が広がる素晴らしいシステム。私がトマトや魚を食べることが出来るのは、皆同じDNAを持っているから。つまりみんな兄弟。地球全体一つの命。そう地球全体「命の輪」なんだ。と今思っています
実相顕現
2019/04/10
by
市川(神の子)
私は笑顔で復興されてる事がとても安心致しました。災害にあった方々の支援をよろしくお願いいたします。
私にできる事を御支援下さいました事感謝いたしております。
神の子らをお導き下さい。また、ご本を贈り下さい。世界の子供達を御守り下さい。再拝・市川
瞑想の良さがよくわかった。
2010/10/18
by
楽多郎(会社員)
いのちの環を実感するためには、生きとし生けるものとの一体感が必要に思いますが、その一体感は瞑想で得るところも多いと思います。そのことがインタビューやルポ、そして解説でよくわかりました。大変参考になりました。ありがとうございました。
本誌の感想をお送りください(*は必須)
ニックネーム* ご職業(任意)
タイトル(任意)(見出しになります) おすすめ度*
1 2 3 4 5
←良くない良い→
ご感想*
※ご投稿いただいたご感想はニックネームで、当社運営サイトや出版物に掲載させていただくこともありますので、ご了承のもとご投稿くださいますようお願い申し上げます。
「日本教文社の個人情報の取り扱いについて」をご確認の上、よろしければ「同意する」をチェックして送信してください。

ページのトップへ
Copyright 2015 NIPPON KYOBUNSHA CO. LTD. All rights reserved.