日本教文社 | 総合情報サイトはこちら
永遠の別れ〈電子書籍版〉
永遠の別れ〈電子書籍版〉
悲しみを癒す智恵の書

2025/06/06 発売
日本教文社刊

ISBN9784531070459
amazonで購入する
facebookでシェア Twitterでつぶやく
商品の説明

死生学の権威エリザベス・キューブラー・ロスとデヴィッド・ケスラーが贈る、喪失と悲しみに寄り添うための必読書。

大切な人を失ったときの感情に理解と共感を示し、心の癒しを見つけるための道筋を提供します。
愛する人を亡くした時、私たちは様々な感情に翻弄されます。
悲しみは、決して恥ずべきものではありません。むしろ、愛する人を失ったことへの自然な感情です。
著者は、長年の経験から得た知識と洞察を、具体的なエピソードを交えながら語ります。
例えば、ある女性は、夫を亡くした悲しみから抜け出せずにいましたが、この本を読み、自分の感情と向き合うことで、少しずつ前向きな気持ちを取り戻していきました。
この本は、同じような経験をした人々に、希望と癒しを与えるでしょう。
自分自身のペースで、少しずつ心の傷を癒していくためのヒントが、この本の中から、きっと見つかるはずです。

商品の目次

読者へのおぼえがき
まえがき/「わたしは終わったの」
序文/予期された悲嘆
第1章 悲嘆の五段階
 否認・怒り・取引・抑うつ・受容
 否認
 怒り
 取引
 抑うつ
 受容

第2章 悲しみの内側
 あなたが喪失を体験するとき
 安堵
 感情の休息
 悔恨 
 涙
 天使
 夢
 面影
 役割
 物語
 過失
 怒りと恨み
 もうひとつの喪失
 人生観
 孤独
 秘密
 懲罰意識
 コントロール
 空想
 つよさ
 死後の生

第3章 悲しみの外側
 記念日
 セックス
 健康管理
 多忙
 遺品
 祝日
 手紙
 財産
 年齢
 終結
 
第4章 特殊な喪失体験
 子ども
 多重喪失体験
 災害
 自殺
 アルツハイマー病
 急死
 
第5章 変わりゆく悲しみの顔

第6章 エリザベス・キューブラー・ロス/わたし自身の悲嘆

第7章 デーヴィッド・ケスラー/わたし自身の悲嘆

 結びのことば/悲嘆という贈り物
 謝辞
 こころを前に進めるために……訳者あとがき

著者プロフィール
キューブラー・ロス,E.(エリザベス) (1926─2004)=現代のホスピス運動の創始者の一人と考えられている。20冊以上の著書を著しており、その中には『ライフ・レッスン』(角川書店)、『永遠の別れ』(日本教文社)、『「死ぬ瞬間」と死後の生』(中央公論新社)、『人生は廻る輪のように』(角川書店)、そして彼女が「悲嘆の5段階®」の理論を紹介した『死ぬ瞬間』(読売新聞社)がある。彼女の著作は1000万部以上売れ、44の言語に翻訳されている。『TIME』誌は彼女を「20世紀で最も重要な100人の思想家」のひとりに選び、1977年には「ウーマン・オブ・ザ・イヤー(今年の女性)」、1970年代には科学分野の「ウーマン・オブ・ザ・ディケイド(この10年間で最も活躍した女性)」に選ばれている。キューブラー・ロスに関するアーカイブはスタンフォード大学の特別コレクション部門に所蔵されており、彼女の研究はスタンフォード大学の緩和ケア・プログラムの目標達成に役立っている。彼女のビジョンと決意は、世界が死にゆく人々をどのように扱うかを永遠に変えた。死にゆく人々が思いやりと尊厳をもって扱われることを保証するための彼女のたゆまぬ努力は、今や多くの西洋諸国における終末期ケアの標準となっている。キューブラー・ロス博士は、死ぬことは実は生きることであり、私たちの仕事は無条件に愛する方法を学ぶことであると世界に教えた。「エリザベス・キューブラー・ロス(EKR)財団」は、ホスピス・プロジェクト、緩和ケア、グリーフサポートを援助してきた彼女の遺産を世界中で受け継いでいる。
EKR財団のウェブサイトとソーシャルメディアへのリンクは左記を参照。
http://www.ekrfoundation.org/
https://www.facebook.com/ekublerross/
https://www.instagram.com/ElisabethKublerRossFoundation/
その著作には上記の他、自らの体験と2万件以上もの臨死体験例から知った「死後の真実」を語った『死後の真実』、死後の世界をこどもに語った絵本『天使のおともだち』(いずれも日本教文社刊)など多数がある。
ケスラー,D.(デーヴィッド) 悲嘆と喪失に関する世界有数の専門家であり、ベストセラーとなった新著 “Finding Meaning: The Sixth Stage of Grief”(『意味を見出す──悲嘆の第六の段階』) を含む六冊の著書がある。エリザベス・キューブラー・ロスとの共著に『ライフ・レッスン』(角川書店)と本書『永遠の別れ』(日本教文社)がある。『それでも、あなたを愛しなさい』(ルイーズ・ヘイとの共著、フォレスト出版)や、『死は永遠の別れなのか』(東京書籍)も執筆。最初の著書 “The Needs of the Dying”(『死にゆく人に必要なこと』)は、マザー・テレサから賞賛を受けた。母親が病院で死につつあるときに銃乱射事件を目撃した幼少期の体験が、彼の旅の始まりとなった。デーヴィッドは人生の大半を、医師、看護師、カウンセラー、警察官、救急隊員を対象に、終末期、トラウマ、悲嘆について教えることに捧げてきた。悲しみを経験している人々のための講演、ワークショップ、オンライン・グループ、リトリートのファシリテーターを務め、世界167カ国から年間500万人以上が訪れるサイト “Grief.com” の創設者でもある。さらに情報を知りたい方は左記を参照。
https://grief.com/
https://www.facebook.com/IamDavidKessler/
hhttps://www.instagram.com/IamDavidKessler/
上野圭一 1941年生まれ。早稲田大学英文科卒。東京医療専門学校卒。翻訳家・鍼灸師。日本ホリスティック医学協会名誉顧問。主な著書に『補完代替医療入門』(岩波書店)、『わたしが治る12の力』(学陽書房)、共著に『代替療法ナビ』(筑摩書房)、『スローメディスン』(大月書店)、『癒しの心得』(旬報社)、主な訳書に『人生は廻る輪のように』『ライフ・レッスン』『ヘルシー・エイジング』(角川書店)、『人はなぜ治るのか〔増補改訂版〕』『永遠の別れ』『心が生かし 心が殺す』『バイブレーショナル・メディスン』『がん──ある<完全治癒>の記録』『がん療法百科 上下』『太陽と月の結婚』『ドクター・オイルの現代アメリカ健康学』(以上、日本教文社)など多数がある。
本書の感想をお送りください(*は必須)
ニックネーム* ご職業(任意)
タイトル(任意)(見出しになります) おすすめ度*
1 2 3 4 5
←良くない良い→
ご感想*
※ご投稿いただいたご感想はニックネームで、当社運営サイトや出版物に掲載させていただくこともありますので、ご了承のもとご投稿くださいますようお願い申し上げます。
「日本教文社の個人情報の取り扱いについて」をご確認の上、よろしければ「同意する」をチェックして送信してください。

ページのトップへ
Copyright 2015 NIPPON KYOBUNSHA CO. LTD. All rights reserved.