きのこごはん
車麩のみそ汁
きぬかずきの柚あえ |
 |
きのこごはん |
材料 |
米2カップ、舞茸1/2パック、生椎茸一枚、本しめじ1/2パック、油揚1/2枚、昆布だし適量、昆布だし汁適量、塩少々、醤油、みりん適量 |
作り方 |
1.舞茸と本しめじは手でほぐし、椎茸は細く切る。
2.油揚は焙り、浮いてきた油は拭く。細いせん切りにし、横半分で切る。
3.昆布だし汁に塩と醤油とみりんでやや甘辛い味にする。油揚を入れ、全体に味がついたら(1)を入れる。一煮立ちしたら火を止める。
4.米を炊く水に煮汁を加え、加減をみる。具を入れて炊き込む。 |
|
 |
車麩のみそ汁 |
材料 |
車麩2枚、小松菜適量、昆布だし汁適量、みそ適量、塩少々 |
作り方 |
1.車麩は水で戻し、食べやすい大きさに切る。
2.小松菜は塩ゆでし、2〜3センチ長さに切る。
3.昆布だし汁の中に水気を絞った車麩を入れ、みそをといて好みの味に調える。小松菜を入れ、一煮立ちしたら火を止める。 |
注意 |
今回は大きい車麩を使いましたが、一口大の大きさのものもあります。
煮物にした車麩が残った時には、パン粉をまぶしてフライにしてもよいでしょう。 |
|
 |
きぬかずきの柚あえ |
材料 |
里芋(小)12個、柚1個、西京みそ適量、昆布だし少々、塩少々 |
作り方 |
1.里芋はタワシでよく洗い、皮ごと蒸す。
2.柚は果汁を絞る。果汁と西京みそを合わせ、だし汁、塩で味を調える。柚の皮はへぎってから細く切り、飾りにする。
3.里芋の皮をむき、柚みそをつけながらいただく。 |
注意 |
日本酒に柚の種を入れしばらくおくと香りのよい食前酒になります。 |
|
 |
川口宗清 講師から
今ではお米屋さんの数は少なくなってきました。それでもこの時季にスーパーマーケットに入ると、「新米入荷」の張り紙が目につきます。
あの“銀シャリ”と言われるように、炊き上がった時の甘い香り、一粒一粒のつや、粘りとふっくらとしたごはんは、私たちの心をなごませてくれます。
お米を味わう料理法はたくさんあります。たとえば、秋田のきりたんぽのような鍋料理、御弊餅(五平餅)のようにクルミ醤油や山椒みそ、ごまみそ、柚みそなどのたれを付けて焼いて食べる方法。これなどはごはんが余った時のリサイクル料理に入るかもしれません。
今回は、「幻のきのこ」とも言われていた舞茸、椎茸、本しめじを使ってきのこのうまみを生かした秋の炊込みごはんにしてみました。
きぬかずきとは、平安時代の身分のある女性が外出する時に顔を隠した被りもので、皮ごとゆでた子芋がその姿を連想させ名付けられました。柚子みそであえてみました。
昔は、小芋の皮をむくときには桶の中に入れて攪拌棒で芋をごろごろ転がしました。そこから混雑した状態を“芋の子を洗うよう”というのです。 |