日本教文社 日本教文社 書籍検索
HOMEへ お問合せ
出版物【書籍 月間誌】情報コーナー良いコトバ新聞白鳩料理教室メルマガ配信常備店ご注文方法会社案内
白鳩料理教室TOP
献立検索
健やかなる食
美しくなる食
精進料理・春
精進料理・夏
精進料理・秋
精進料理・冬
 
白鳩料理教室
精進料理 秋
人参飯
かぼちゃの和えもの
椎茸の冷汁
人参飯
材料 米2カップ、人参30グラム、人参の葉(茎は取りのぞく)少々、バター小さじ1、塩少々
作り方 1.人参は汚れを落とし、皮ごとすりおろす。
2.お米は、すりおろした人参の量だけ水を減らし、バターと塩少々を加えて炊く。
3.人参の葉は塩ゆでし、粗みじん切りにする。
4.(2)が炊き上ったら混ぜて、(3)を散らす。
注意 人参の葉がなければ、代わりにパセリを使ってもよいでしょう。
塩ゆでした人参の葉を粗みじん切りにし、ごま油で炒め、油揚げ、ごまなどと一緒に醤油、みりん、酒で味付けをすると、常備菜になります。
かぼちゃの和えもの
材料 かぼちゃ100グラム、さやいんげん6本、人参2cm、春雨少々、わかめ少々、白ごま大さじ3、酢、みりん、醤油
作り方 1.かぼちゃは皮をむいて、薄めのくし切りにしてから棒状に切り、熱湯にくぐらせて塩少々を振る。
2.さやいんげんは塩ゆでし、2cm長さに切る。
3.人参は繊切りにして塩もみする。
4.春雨とわかめはゆでて一口大に切る。白ごまを粗く摺ったもの、酢、みりん、醤油で味を調え、材料を和える。
注意 形をくずさないために、かぼちゃは最後に加えます。白ごまの量はお好みで。
かぼちゃの種がふっくらと大きければ、水洗いをしてから天日干しにすると、(フライパンで煎ると皮がむきやすくなる)おつまみにもなります。
椎茸の冷汁
材料 干椎茸4枚、茗荷1個、昆布だし、酒、塩、醤油、みりん
作り方 1.干椎茸は水で戻し(大きければ2等分か4等分に切る)、もどし汁を二つに分け、一方で醤油、みりんで甘辛味に煮含める。
2.茗荷は繊切りにし、水にさらす。
3.(1)の戻し汁と昆布だしを半々の割合にし、そこに酒、塩、醤油を加えて清し汁を作り、冷やしておく。
4.お椀に(1)の椎茸を盛り、清し汁を注いで茗荷を上に置く。 
注意 茗荷の酢漬を常備しておくと便利です。
作り方は、熱湯の中に茗荷を入れ、鮮やかになったらすぐに引き上げます。酢、みりん、塩少々、醤油少々を混ぜ合わせて甘酢を作り、火にかけ一煮立ちしたら茗荷を入れ、また一煮立ちしたところで火を止め、別の器に甘酢ごと移しかえて冷やします。後はビンに詰めて保存します。
川口宗清 講師から

今回は、かぼちゃのごま酢和えをつくってみました。お酢を使うと一風変わった味になります。
人参飯はピラフ感覚でいただきます。もちろん、葉も使います。昔から人参にはビタミンAのもとであるβカロチンが特に多く含まれ、油で炒めると吸収がよくなるといわれています。そこで炊くときにバターを加えます。見た目に美しい人参飯は食欲をそそります。 いまだに残る暑さに、椎茸の冷汁はいかがでしょう。干椎茸を水に戻して、そのままでも、または繊切りにして使ってもかまいません。
椎茸の冷汁は冷蔵庫に入れて、冷たく冷やしておくのです。召し上がる時に、茗荷の繊切り、もしくは梅酢に漬けた茗荷を添えると味わいも増します。
よく、茗荷を食べ過ぎると物忘れをするといわれますが、そんなことはありません。
お釈迦さまの弟子に物忘れのひどい人がいて、その人のお墓のそばに生えていた草が茗荷だったということからきているようです。
夏バテや、風邪でのどが痛む時など、解熱解毒作用のある茗荷は、うってつけの薬味です。
このページの先頭へ
Copyright(C)2004.NIPPON KYOBUNSHA CO.,LTD.All Rights Reserved.