若竹ごはん
蕗の清し汁 |
 |
若竹ごはん |
材料 |
米、筍、わかめ、木の芽、昆布だし、塩、酒、醤油、みりん、昆布6センチ1枚 |
作り方 |
1.米の水加減は、酒少々を加えた水で常の水加減にし、昆布を入れて炊く。
2.筍は食べやすく切って、わかめは水に戻し、熱湯にくぐらせてから、1センチ弱に切る。
3.だし汁を塩、酒、醤油で清し仕立てにし、みりんを加えて、淡い甘辛味にし、筍を入れて煮る。
4.筍が煮えたらわかめを入れ、一煮立ちしたら火を止める。
5.ごはんが炊き上ったところで、筍とわかめを入れ混ぜる。 |
注意 |
筍の根の固い部分は捨てずに円を描くようにしてすりおろします。軽く水気を絞り、小麦粉を少々入れ、お団子状に丸めて油で揚げます。塩味、トマトケチャップなど好みの味にしていただくのもいいものです。あるいは、清し汁の椀種にもなります。 |
|
 |
蕗の清し汁 |
材料 |
蕗1本、棒ゆば1本、梅肉(梅干2〜3粒分)、昆布だし、塩、酒、醤油 |
作り方 |
1.蕗は鍋に入る長さに切り、塩茹でする。色があざやかになったらすぐ引き上げ、水で冷やす。
2.蕗の筋を取って、一口大に切る。
3.棒ゆばを一口大に切る。
4.昆布だし汁に塩と酒、醤油で清し汁を作る。
5.お椀に蕗、棒ゆばを入れ、だし汁を注いでたたいた梅肉を上に置く。 |
注意 |
葉付きの蕗の場合は、葉を塩茹でして、2〜3回水に取ります。絞って粗みじん切りにし、ごま油で炒め、醤油とみりんで味付けをします。七味唐辛子など入れてもいいでしょう。ジャコやごま、チクワなどを加えますと、酒の肴にもなります。ご家庭でいろいろ工夫してみてください。 |
|
 |
川口宗清 講師から
春になればこそ、春を楽しめます。
不識庵では、極力自然をいただくようにしています。
自然をいただく、それはいまでは忘れられた世界ではないでしょうか。
自然のもの、つまり、旬のものということです。その分、不便なこともたしかです。
わたくしは筍一本にしろ、長靴をはいて掘りに行く時、
「ああ、やっと春が来たわ」
と、かみしめながら、筍掘りをするのです。
なにも筍ばかりではありません。地蕗にしてもそうです。
今回は、春が来るとみな様方もなさるでしょう、「筍ごはん」「蕗の清し汁」と、彩りを考えてみました。
春の味わいを、どうぞ楽しんでくださいませ。 |